
授業中に、学習者が私の授業をどのように感じているのかがよく分かりません…
日本語教師を始めたばかりの頃は、授業をこなすのに精一杯で、学習者の様子を見る余裕がないことも多いですよね。
また、ある程度教師との信頼関係ができたり、授業に慣れたりするまでは、学習者も正直な反応を見せてくれることは少なく、理解できていないことに教師側が気づきにくい場合もあります。
ただ、学習者の理解度を見極めて、必要に応じてフォローを入れることは、学習者からの信頼を得て、その後の授業をやりやすくするためには、とても重要なことだと言えます。
「分かりましたか?」と聞けばいい、という人もいると思いますが、ことあるごとに
「分かりましたか?」「大丈夫ですか?」
と連呼していると、自信のなさが学習者に伝わって、学習者を不安にさせてしまうこともあります。
そこで今回は、学習者が授業中に見せることの多い、
「納得・理解していないときのサイン」
を紹介したいと思います。
これを知っていれば、「分かりましたか?」と聞くことなく、学習者の理解度をある程度は把握できるようになるので、フォローを入れたり、説明をやり直したりするタイミングが見極めやすくなると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
1. 教師が説明した後、表情が曇る/大人しくなる

これは比較的分かりやすいサインです。
納得しているときは頷きを見せたり自然な表情で聞いていたりしますが、理解していないときは頷きの頻度が落ちたり、笑顔が消えたりします。
また、それまで活発に発言していた人があまり喋らなくなるのも1つのサインです。
分からないから発言できない、というのは自然なことだと思います。
この部分については、普通に授業をしていると特に問題なく進んでいってしまうので、余裕がないうちは見逃しがちになるので注意しましょう。
これに気づくコツは、授業の中のセクションや段階を意識することです。
たとえば、まず1回の授業を
- WU
- 活動
- 説明
- 練習
などのセクションに分けて、その中でもいくつかの区切りを意識しておきます。
その上で、その区切りが1つ終わるごとに、学習者の表情や発言量を気にする習慣をつけると、頷きの量や発言量、表情などが変わったタイミングに気が付きやすくなると思います。
✔️頷きの回数や発言量が変わったタイミングを見逃さないようにしよう
✔️授業のセクションや区切りを意識しておこう
✔️1つのセクションや区切りが終わるごとに、学習者の様子の変化を見る習慣をつけよう
2. 何度か同じ質問をした後、間を置いてから「分かりました」と言う

学習者から質問が出るのは、
「積極的に知りたい」
という意識の表れで、その教師を信頼している、あるいは信頼したいと思っているから起こす行動だと思います。
ただ、質問への回答が曖昧だったり、求めている答えではなかったりすると、学習者のそのような気持ちは次第になくなっていってしまいます。
信頼性も下がっていきますよね。
そのサインの1つ目が、
「何度か同じ質問をする」
です。これは、1回目の答えでは納得できなかったから、もう一度説明してほしい、または違う説明を求めている、というサインです。
この時点では、特に問題ではないと思います。
黄色信号まではいかない、青信号点滅ぐらいです。
でも、ここで全く同じ説明を繰り返してしまったり、ズレた答えを返してしまったり、より意味のわからない回答(抽象度が上がってしまう、未習語彙が増えすぎてしまう など)をしてしまったりすると、
学習者は、
「この先生に聞いてもダメだ」と諦めてしまいます。
それがわかるのが2つ目のサイン
間を置いてからの「分かりました」
です。
この「分かりました」を発するときの学習者の表情は、曇っているか、苦笑いをしていることが多いです。
しっかり納得したときは、表情が明るく変化したり、頷きが増えたりしますよね。
その場合との違いを見逃さないことが大切です。
✔️同じ質問をされたときは、青信号点滅!慎重にフォローを入れよう
✔️間を置いての「分かりました」は危ないサイン
✔️本当に理解したときの「分かりました」との違いを見逃さないようにしよう
3. クラスメイトに母語で確認し始める

学習者同士の授業中の母語での会話は、同じ国の人が複数いるクラス授業では必ずあります。
ただ、その種類はいろいろあって、これまで自分の授業や、他の人の授業見学中に見たものだと、
- 意味や使い方などをクラスメイトに確認する
- 独り言で「どういう意味?」とか「分からない」とか
- 教師への悪口や非難
- 普通の私語
などがありました。
ここではこの中で、
「意味や使い方の確認」と独り言での「どういう意味?」「分からない」
について書きたいと思いますが、
学習者も初めは日本語で教師に質問したり、黙って聞いて理解しようとしたりするのですが、
「分からない」が続く時間が長くなったり、「分からない」のレベルがかなり上がったり(つまりは全然理解できない状態になったり)して、フラストレーションが溜まってくると、次第に
母語での「分からない」や「クラスメイトへの質問」
が増えてきます。
こういう状態のときに、
「はいはい、日本語で話しましょう〜」
とか
「静かにしてくださいね〜」
とか言っている教師がたまにいますが、これはさらに学習者のイライラを募らせることになります。
学習者からすれば、
「おまえの説明が分からないから聞いてるんだよ」
っていう話です。
僕は学習者が母語で何の話をしているのか知りたかったし、もし母語で悪口を言われていたらそれに気づけるようになりたかった(笑)というのもあって、学習者の母語は結構積極的に勉強しました。
もちろん限界はあるのですべての学習者の母語をマスターするのは難しいですが、
「分からない」とか「どういう意味?」とかぐらいは知っておくと、
このサインに気づきやすくなるので、それぐらいは勉強しておくのがオススメです。
もう少し母語が理解できるようになっておくと、
「これって…って意味だよね?」とか
「…と同じってことか」とか
「…と何が違うの?」とか
なども分かるようになるので、より学習者の理解度チェックがやりやすくなりますね。
✔️母語での「分からない」やクラスメイトへの確認が増えてきたら注意サイン
✔️「分からない」ときに母語使用を注意するのはかなり危険なので気をつけよう
✔️学習者の言語で「分からない」「どういう意味?」などの表現を知っておくと便利
ー
今回はここまでです。
のこりの3つは【Part2】で紹介しているので、併せてどうぞ↓
元ツイートはこちら↓
ー
仕事効率化はこちら ↓
日本語教育能力検定試験の勉強にオススメの本はこちら↓
ー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が参考になった!と思ったら、SNS等でシェアしてもらえると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
Twitterのフォローはこちらから
下のコメント欄からコメントを投稿される際は、免責事項及びプライバシーポリシーをご確認ください。
コメントの送信を以って、記載内容に同意したものとみなされます。
コメント